鹿さんとかハゲさんとかがBBわかんねーと言っていたので、少しでも理解に導ければうはおkってことで書いてみようかと。はげさんはブログとか見てなさそうだけど…。
BBのガーターの仕組みについて、先にまとめてしまうと
BBが成功しない座標範囲内にスキル使用者と対象Mobのいずれか入っている時、BBは不発する→対象とした単体のMobにのみしか当たらない、さらに2段HITもしない
つまりBBは騎士かMobがガーターゾーンにいる場合ガーターしてしまうと。
レーンのガーターから投げてもピンには当たらないってことです。
じゃあそのガーターゾーンはどう決まっているのかというと
ガーターする座標はX軸とY軸について、40の倍数にプラス0~4の座標です。
X軸かY軸どちらかがその数字だとガーターとなります
例:X軸ガーター
(80,69) (122,69) (323,69) (41,69)
例えY軸が69じゃなくても、これらのX軸ではいくら縦に動いてもいつまでもガーターです
:Y軸ガーター
(69,41) (69,283) (69,200) (69,164)
上と同じでいくら横に動いてもY軸が変わらなければいつまでもガーターです
:X,Y軸共にガーター
(80,161) (204,203) (242,43)
交差してると非常に厄介です
座標には赤ゾーンと青ゾーンがありますが、よく知らないし特にどうでもいいんで省きます。
というわけで、XかY軸いずれかの座標がガーターゾーンである場合ガーターしてしまいます
ではガーターした後BBを成功させるためにはどうするのか
それはまずガーターしない場所まで 移動 する必要があります
それを知るには座標を知らないといけません
ぼくはエモショートカットのAlt+1に/whereを入れてます
狩り中のログには刻々と座標が記されていたりします
BBをする場面になるたびに座標を調べて判断します。
まあぶっちゃけガーターしたら5・6セルほど斜めに移動してしまえば大体おkなんですがね
また、ガーターゾーンでもないのにガーターしてしまう場合もあります。
それはBBで対象の敵がノックバックした先に他の敵が離れすぎているために当たらないということです。
つまり両端のピンが残るスネークアイみたいな状況では1本しか当てることができないんです。
ではその状況を打開するためにはどうすればいいのか
その方法は単純にまとめればいいだけだったりします。
ですが、まとめるために動いた先がガーターゾーンでは意味がないので一応座標は調べると良いです。
しかし困るのが、ペアとかPTでの狩りの場合です
プリとペアの場合、ガーターしてしまったときに移動しなければなりませんが
その移動する際にプリさんに擦ってしまったり
また、多量のMobを抱えてしまったPTMがガーター座標にいる場合どうしようもありません。
前者の場合は、ガーターしたのが見えたら騎士から擦られない位置まで離れる
擦られてしまったら、移動後の騎士に擦り返すまたはBB対象Mobに抱えてるMobを重ねるなど。
後者は、Mobが多くてヒットストップで動けないとなるとどうしようもなかったりします。
MBでタゲが取れればいいんですが、MBの方がBBより消費SP高かったり…
火山とかだったら更にどうしようもないね。
ガーターしてるのに気が付いたら、必死にななめへ数歩動くしかなさそうです
無駄に長くなってしまった、逆にわかりにくいんじゃないのこれ…!!
まあ用は早く転生したいってことです。
PR
- 2008/07/28(月) 00:36:44|
- ゲーム|
-
トラックバック: |
-
コメント:3